本日はペーパー歴5年の方です。
本日は阪神高速で特訓しました。
梅田からETCレーンで進入し、1号環状線を
2週して阪神高速11号池田線の出入り橋を降りました。
あらかじめ地図で確認し、注意点とコツを
理解してもらいましたので、スムーズに走行できました。
阪神高速は戦争です。笑
さすがは関西人!(私もですが・・・)笑
皆さん、我こそはと
クラクション、
幅寄せ、
ウインカー無しで車線変更、
急ブレーキ、
煽り運転、
メンチ切り、
カーチェイス・・・
キリがないのでこの辺にしておきます。笑
このような戦争に参加してはいけません。
阪神高速=車間距離
この方程式を丸暗記して下さい。
唯一、私らの車両だけが充分に車間距離を取って
走行していたと思います。
皆さんの戦いを後方で距離を取って眺めながら
走らないとエライ目に遭います。
阪神高速は車間距離を多めに取ることが鉄則です。
それから「阪神高速って60キロなんですか?」
と質問されましたが、その通りです。
しかし全部60キロではありませんので制限速度を
確認しながら走って下さい。
事故が起こるポイントは合流地点とカーブです。
前車との車間距離をしっかり取って走行してください。
カーブでは絶対にスピードを出さないようにして下さい。
カーブ曲がったら渋滞していることが沢山あります。
接触事故だけではなく落下物事故も多いです。
ダンボールが手裏剣のように飛んできて
当たったこともありました。
次回、阪神高速はお一人で走行して下さい。
もう一人で走っていただいて結構です。
帰りは少し遠回りで帰りましたが
ナビがマヌケな道順を指示していました。

ナビは踏み切りを右折しろと言っていますが
標識は「左折のみ可」です。
ナビばかり信用していると痛い目に遭います。
標識を信じて走行しましょう。
それから携帯はドライブモードにしておきましょう。
これを設定していると社会人としての株が上がります。
電話をかけた相手には「現在運転中で電話に出れませんと」
メッセージが流れますので相手からは「この人はまじめな人だ」
と思われ印象が良くなります。
コーヒー飲みながら、時には片手でも
運転出来るレベルになり素晴らしいです。
そんなこんなで卒業おめでとうございます。
もうF様はペーパードライバーではありません。
優良ドライバーとして自信を持って走行してください。
そしてこれから究極のプロドライバーを目指して
頑張って下さい。
御自身で、レンタカーを借りて練習されて
上達された姿を見た時、
感動して涙が出そうになりました。
凄まじい根性、F様の努力に頭が下がります。
教習させて頂けたことを誇りに思います。
本当に良く頑張りましたね!
最後に全てをまとめたレポートと
プレゼントをお送りさせていただきます。
楽しみにしておいて下さい
本日、最終卒業訓練、お疲れ様でした
本日はペーパードライバー歴5年の方です。
前回から約2ヶ月ぶりの教習で、ご依頼頂きました.
御自身でカーシェアリングを使用して
頑張って練習された成果が大きく出ましたね。
先ず、ハンドル操作の無駄な動きが無くなり
車体のフラツキもほぼ無くなりました。
キープレフト、キープライトの修正も私が言わなくても
自ら修正され、大変素晴らしいです。
車線変更はコツを掴まれて緩やかな下り坂などでも
スムーズにできております。(急な下り坂での車線変更は禁止です)
また車線変更できない時も
諦めてウインカーを一度切って
チャンスがあればもう一度ウインカーを出して
行う余裕ができておりますので良いですよ!
後はきっちり加速して車線変更できれば
なおさら良いです
地理も努力して覚えられたのがよく感じられました。
本日は大阪市内(梅田)へ行きました。

夕方で帰宅するサラリーマン、路駐して警察に
叱られているタクシードライバー、などで混雑していました。
梅田周辺の交差点は渋滞で信号が赤になっているのに
強引に頭から右左折して突っ込むドライバーが沢山です。
そんなことをすれば信号が変わってから
左右から来る車に迷惑をかけることになります。
信号が赤になったら交差点内に進入せず
手前で停まりましょう。
途中、仕事で使う駐車場を探しましたが
なんとか2つ見つかりましたね。

上記に停められたら近くて便利ですね 笑
一方通行ですので右折で進入して下さい。
帰りは夜間走行をしてもらい、途中で
施設の真っ暗闇の駐車場で駐車の特訓をしました。
施設の立体駐車場などは一方通行ですので
確実に矢印に従って走行してください。
しかし、必ずと言っていいほど
逆走する人がいます。
交通ルールを知らないお年寄りや、
自分のことしか考えていないドライバー
は駐車場内で100%逆走します。
なのでこのことを頭に叩き込んで駐車
場へ進入して下さい。
一旦停止の表示も沢山ありますので
100%確実にビシッと停まって安全確認
してから進んで下さい。
それから頭から駐車、バックで駐車するにかかわらず
先にハザードランプを点けて周りの車に
駐車する意思を伝える癖を徹底して下さいね。
それからF様はバック駐車する際、左後方
を向きながら駐車する癖があります。
これだと左しか見ていないことになります。
危険ですので左右のミラーと前方の3点を見ながら
駐車するようにして下さい。
ほぼ一発で入っていますので後は
癖を直すだけです。
その他、道路を走行中に気になることが一点ありました。
事故のトラウマのせいか前方の左の施設からこちらの
本線道路に進入しようとしている車に対して
過度の恐怖を持たれています。
本日は3回ありました。
いずれもブレーキを踏んでハンドルを
切って回避しようとされますが
ハンドルを切って後方を走行中のバイクや
車に接触すればゲームオーバーです。
終了です。
そうならないように先ずはブレーキだけで
我慢して対応してください。
危険回避はハンドルではなくブレーキで!
「左から車が出てきてもビビらずに
ブレーキで回避するぞ」
次回からこのように心に決めてから
走行してみてください。
こういった精神的な面も自ら鍛えていかないと
いけません。
確実に運転は上達されていますので
自信を持って対応してください。
今回でかなり運転レベルが上がっています。
基礎が体に刻み込まれました。
運転中も「この車は危険だ」と声に出されて
予測する能力も付いて来ていますので
これからが大変楽しみです。
次回は阪神高速での特訓頑張りましょう。
車線変更、割り込みの嵐ですが
現在の運転レベルで充分対応できます。
さらなる運転の向上を目指して楽しくやって行きましょう
本日は夜間のペーパードライバー教習お疲れ様でした
本日はペーパー歴5年の方です。
前回から約1ヶ月ぶりのご依頼です。
お仕事でこれから行き来する現場まで
走ってみたいということで当初、万博公園で
慣らし運転しその後、伊丹まで行きました。
途中、何度か万博公園の外周で
車線変更しましたがいずれも
右に車線変更する時、
2回、接触寸前になりましたね。
私が補助ブレーキとハンドル操作をして
回避しなければぶつかっていました。
H様の車線変更は右車線に入る
タイミングが非常に遅いのが原因です。
また車線変更する際、必ず加速することを
お忘れになっています。
それから車線変更は後方の車の前に
入るイメージですが、
その車の後ろに入ることも車線変更です。
後方の車が通り過ぎると同時にその車の
後ろにスーッと車線変更して入るのです。
車線変更は後方の車の前に
割って入るだけではありません
次回、私が教習車を使い簡単な車線変更から
大変難しい車線変更の手本を言葉と動作で
何度もお見せしますので
ウインカー操作と後方の車との距離感、
タイミングをよく見ておいて下さい。
伊丹へ行く途中、進入禁止の道へ入りそうになりましたが
人間、道に迷った時は標識などを
うっかり見落としてしまいます。
とにかく焦らずに道を間違えても
わからない道に入ってしまっても
標識や信号、交通ルールを遵守して
走行してください。
道に迷った、間違えた=凹まずそのまま交通ルールに従う
この方程式を覚えておいて下さい 笑
H様は道を間違えてしまうことを
根にもってらっしゃいますが
道を間違えたらそれが正しいのです。
間違ったことは現実です。
間違えてわからなくなってしまったら落ち着いて
駐車出来る場所を探してそこで地図を開けて
確認して下さいね。
実は私はペーパードライバーの時から
地理が全く頭に入りません。
幼少期から記憶力が格段に悪いのです。
しかし、方向音痴だと諦めていましたが
結局自分で道を覚える努力をしていなかった
だけだったのです。
なのでプロドライバーになった今でも
私は必ず仕事や遊びに行く時には前日に
グーグルマップを使い、目的地までの
道のりと距離、時間を調べます。
そしてグーグルストリートビューを使い、
交差点の風景や目的地の風景など
細かく調べて予習しております。
ここまでやるとさすがに方向音痴になりません。
しかしこれを怠ると私は確実に道を間違えます 笑
道を間違えないようにする為に
最低限これくらいは行って下さい。
グーグルマップの使い方がわからなければ
スカイプを使いお教えさせて頂きます。
キープレフトとキープライトは前回より意識して
走行できていると思います。
引き続き癖つけていきましょう。
次回はもう一度、万博公園外周で
車線変更の練習をしましょう。
自宅から万博公園に行くルートと帰るルートも
基本、私はお答えしませんので
H様御自身でしっかりと予習して調べて
勉強しておいて下さい。
(ちなみに万博までは13分で到着しますよ!)
もしそれでも迷われた時は前回と今回のブログ
で私が書いた記事をよく思い出して
しっかりと対応してください。
キープレフトなどの基本動作もきっちりと
固めていきましょう
本日もペーパードライバー教習お疲れ様でした
本日はペーパー歴5年の方です。
3.5ヶ月ぶりで、大変お久しぶりの教習です
2回目の教習以降はしばらく御自身で、
運転されていたようですが
社用車で軽い物損事故を起こしてしまい
もう一度運転指導をお願いしますと
ご依頼を頂きました。
教習車はカーシェアリングでマツダデミオです

2回の教習で駐車以外の課題が沢山残りましたが
やはり、御自身での運転で我流の癖が勝ってしまい
1.2回目の教習でアドバイスさせて頂いた
キープレフト、キープライト、
ウインカーを出す順番、
車線変更時の安全確認
加速、
などが適切ではありませんでした。
特に左ミラーをほとんど見ないで運転されていました
道や地理も頭に入らず、何とかしたいと言われていましたが
先ずは落ち着いて今、何をしなければいけないのか
整理してから運転に移りましょう。
道を間違えてしまったら私に直ぐに
どちらに行けば良いかお聞きされますが
毎回、私が答えていては全く意味がありません。
いつまで経っても地理が覚えられません 笑
何の為に地図を買われましたか?
自分の勘に頼らず地図を頼りに
ハンドルを握りましょう
間違えたら停車できる場所に行き、
停まって地図で今何処にいるのかを確認しましょう
その際、駐停車禁止の所では絶対に
車を止めないように留意して下さい。
沢山課題がありますが次回からも頑張っていきましょう
本日もペーパードライバー教習お疲れ様でした
本日は前回に続きペーパー歴5年の方です。
今回は駐車の練習と高速道路を走行しました。
先ず駐車は万博公園で行いました。
当初、車庫入れの際に、身体全体を使い
大きく身を乗り出して苦しそうに
されてましたが、
左右のミラーだけ見て大きくハンドルを
切りながら車庫入れして頂くと
1発で入りましたね。
コツを掴れたみたいで2目、3回めも1発でしたね!
車は後輪タイヤの真ん中が軸になり
ハンドルを切るとそこを基準に
コンパスのように車が回転します。
この原理を頭に入れて次回も車庫入れして下さい
後は駐車の際、周りに車がいなくても
必ずハザードを出してから行う癖を
身に付けていきましょう
最後ツタヤで車庫入れをしましたが
少し左によってしまいましたね。
しかし一度前に出て、車を真っ直ぐに
修正出来きましたので
完璧に入りました。
次回が楽しみです
高速は近畿道を使用して門真で降りましたが
車間距離、車線変更で課題が残りました。
車間距離に関しましては前車との距離が
近いので適正な距離で走行するように
癖つけて行きましょう。
車線変更は一度、右斜線に移動されましたが
右後方からの大型バスとの距離が
結構近かった為、適正なタイミングでは
ありませんでした。
高速道路で右斜線に行く時は
注意しなければいけません。
なぜなら右斜線の車は大体90キロ以上
120キロ未満で走行しているからです。
つまり十分入れるスペースがないと
車線変更しても直ぐに追いつかれるのです。
車線変更後も加速して90キロ以上
に持っていかなければ直ぐ後ろに
車がやってきます。
ですので絶対に大丈夫というスペースが
無い場合はウインカーを切って
諦めることが必要です。
ウインカーを先に出して
ミラーと目視をセットで後方確認、
落ち着いてからハンドルをゆっくり切る
と前回アドバイスさせて頂きましたが
この3つにつきましては
少し改善されていました
後は車線変更後、
ゆっくりハンドルを戻してやると
車がゆっくり安定して前を向きますので
覚えておいてください
それから各車線で走る際の
車の位置ですが左斜線では
キープレフト、
真ん中の斜線では車線の
ど真ん中、
右斜線を走る時は
キープライト
これを意識して走行してください。
あと、交差点を超えると走っている斜線が
微妙にズレましたね。
そのままズレた車線で走ってしまう
癖もありますので、教習中にお伝えした
白線を基準にして白線に車を沿わす
感じでハンドルを操作してみて下さい
積極的にレンタカーを借りて自宅周辺を
練習されていると聞きましたが
大変すばらしいと思います。
その前向きな行動が運転技術向上に
確実にプラスになりますので
これからも頑張って行きましょう。
本日も良く頑張りましたね!
お疲れ様でした
本日はペーパー歴5年の方です。
自動車教習所に通いながら併用して
当スクールにてレッスンされました。
お仕事でお客様を送迎することもあり、高速道路も
乗りこなしたいということでご依頼頂きました。
雨の中、斜線変更の練習と
アクセルブレーキワークの
練習をしました。
当初、急車線変更、急ブレーキの癖がありましたが
コツを掴まれて直ぐに上達されました。
初めてセルフのガソリンスタンドで給油を行われたと
思いますが次回は普通のガソリンスタンドでも
体験してみましょうね
あとは、地理の心配をされていましたが
これにつきましては走って覚えるしかありません。
地図を1冊購入していただき、ご自身で目的地を決めて
どのようにして目的地に向かうか?
どの交差点で右折して目印はここのお店でなど
頭の中でシミュレーションすることによって
頭に地図と道順がインプットされます。
カーナビで設定して行く前にこのように
イメージトレーニングするだけで道を覚えやすくなります。
沢山、目的地を設定してシミュレーションして走ることにより
近畿県内の地理、道路が頭の中でつながっていきますので
覚えておいて下さい
次回は高速教習と車庫入れの練習も
取り入れて頑張っていきましょう。
高速道路の合流は本日の車線変更で練習した
ウインカーを先に出して 右ミラーで確認、
その後すぐ目視で死角を確認、
落ち着いてからハンドルをゆっくり切る
ということを体験して頂きましたが あの体験を
次回まで忘れないで下さいね(*^_^*)
本日の初回教習お疲れさまでした。
本日はペーパー歴6年のお客様です。
10年前まで運転をしていたということです。
奈良県にお住まいのご兄弟の所へ、
マイカーで遊びに行けたらということで
ご依頼頂きました。
マイカーのワゴンRで早速山道を走行して頂きました。
ハンドルワークに問題はございましたが
車間距離のとり方が安定していて非常に良かったです。
ブレーキを踏むタイミングも早めで追突事故の危険性は
この先少ないと思われます。
駐車につきましてはハンドルを切るタイミングや距離感、
今車がどちらに傾いているのかが把握できてらっしゃらないように
見えました。
次回は駐車の練習を重点にされたいとおっしゃってましたので
ゆっくり焦らずに頑張りましょう。
運転お疲れ様でした。