教習ブログ
教習後のアドバイスや、安全運転をサポートする為のブログです
Home
代表の紹介
京都市伏見区 女性 ペーパー歴10年 1.2時間目 教習車使用
10月 9th, 2013 Posted in
京都市
No Comments
Tweet
Tweet
本日はペーパードライバー歴10年の方です。
お客様から右左折の練習をしたいとの
ご要望がありましたので自宅周辺の
新堀川通り、国道1号線を使用して
練習しました。
途中、新堀川通りから横大路に右折で曲がる時に
「あ~っ、あ~!どっちに行けばいいですか?!!!!」
と慌てられましたが
自分が行く道が判断できないと
誰でもこのようになります。
あらかじめ頭で理解できていても
実際のイメージと異なるとこうなります。
特に右折は難しく何パターンも曲がり方が
あります。
信号機が2個あったり、停止線が消えかかっていたり
右折レーンが2つあったり・・・。
焦らずに一つずつパターンを覚えていきましょう。
右左折する前に歩行者、自転車を
目視で確認
して
右左折時に鉢合わせにならないように計算して
曲がってください。
信号は進む進路にもあります
右折後どちらの車線に入るかがポイントです。一番最悪なのは
どちらの車線にも入らずに、
ど真ん中を走ること
です。
これをすると後方の車やバイクと接触します。
右折中も左右のミラーで後方の車両がどちらの車線に入るのか確認し、
接触しないように車線に進入してくださいね!
12周程、右左折の練習をしましたのでパターンは
掴んでいただけたと思います。
最後に駐車の練習をしましたが、右回りで
グルグルと駐車場の中を回りましたが
「いかに大回りで回れるか!」
が大切です。
これを意識して練習すれば
左の感覚を
早く掴め、右折も大回りで回れます。
さて肝心の駐車ですが本日もほぼ一発でしたね。
ガラガラに空いている所では難しかったと
思います。笑
これも出来るようになりますので
安心してくださいね。
駐車は一発でいれることもいいですが
どうすれば最短距離で楽に出来るか?
と
イメージ
してやることも大切です。
次回はいよいよマイカーでの教習です。
車が少し長くなるだけです。
左右のミラーを良く見てキープレフト、キープライトの徹底、
後輪の位置を意識して右左折することを
行ってください。
あ、!忘れていましたが車線変更を
何度かやってもらいましたが
中々落ち着いて
出来ていましたよ。
その時に車線変更できるか出来ないは置いといて、
まずはウインカーを出して右後方の車に
アピールする!
ハンドルは切らずに真っ直ぐのまま・・・。
これは我慢しなければ中々出来ませんが
練習していきましょう
先ずはウインカーを出す。
何度も言いますが車線変更はこれが一番大切です。
これが全てといっても過言ではありません。
上手く車線変更するよりもいかに早く
ウインカーを出せるかが重要なんです。
前方を走っている車よりも先に早くウインカーを
出して障害物を避けれたらバッチリです。
その為には先の状況を見ていかに早く判断するか・・・です!。
ブレーキも前の車よりも早く踏んで
後続車にアピールする
・・・です。
そのためには前方の信号や渋滞をいち早く察知する・・・です。
マイカーでの教習楽しみですね!
計器類の点検と操作などを確認して
からスタートしましょう。
本日も運転お疲れ様でした
Leave a Reply
返信をキャンセルする。
Name (required)
Mail (will not be published) (required)
Website
検索:
最近の投稿
京都市伏見区 女性 ペーパー歴10年 15.16時間目 マイカー使用
大阪府茨木市 女性 3.4時間目 教習車使用
大阪府茨木市 女性 1.2時間目 教習車使用
大阪府茨木市 女性 初回お試し教習 教習車使用
京都市伏見区 女性 ペーパー歴10年 13.14時間目 マイカー使用
最近のコメント
京都市左京区 女性 ペーパー歴23年 14.15時間目 教習車使用
に
京都市山科区 女性 ペーパー歴1年 5.6時間目 教習車使用 « 教習ブログ
より
京都市山科区 男性 ペーパー歴4年 1.2時間目 マイカー使用 スズキスプラッシュ
に
松尾 力
より
アーカイブ
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
カテゴリー
京都市
京都市伏見区
京都市北区
大阪市
大阪府
大阪府茨木市
自己紹介
運転をする前に知っておかなければならない現実
メタ情報
ログイン
投稿フィード
コメントフィード
WordPress.org