本日はペーパードライバー歴1年半の方です。
昨日に続き、市内の走行と駐車の練習をしました。
職場周辺の一方通行や、職場への帰り道ルート
当たり屋出現場所の確認と対応方法なども
取り入れて行いました。
K様は一旦停止の大分手前からかなり減速されていますが
一旦停止の線で停まれるスピードで走って下さい
この写真でもこの辺から停止寸前のスピードになっています。
![交差点付近](http://aima-driving.com/blog/wp-content/uploads/IMG_2950-225x300.jpg)
もっと停止線ギリギリまで進んで下さい。
そうしないと後方が渋滞の元になります。
錦市場を通り過ぎる時も停止線まで
速度を落とし過ぎないように進んでください。
![停止線までしっかり進む](http://aima-driving.com/blog/wp-content/uploads/IMG_2951-225x300.jpg)
下の写真で一方通行にて障害物を右に避ける時も
例えハンドルを少しだけ右に切る時であっても
右ミラーと右の死角を見てバイクなどがいないか確認してから
ハンドルを右に切って通過してください。
![障害物通過時に右ミラーと右死角を目視する](http://aima-driving.com/blog/wp-content/uploads/IMG_2954-225x300.jpg)
障害物を通過する寸前にも確実に左ミラーで
左後輪が障害物を過ぎたか確認しましょう。
これを完璧にこなせるようになると狭い道でも
人や障害物と接触する確立を下げれます。
下の写真は再び錦市場を通過する場面ですが
このような所では停止線でライトを点けて歩行者に自分の車を
アピールしてください。そしてここはもちろん歩行者優先ですが
途切れるのずっと待っているといつまで経っても通過できません。
歩いている歩行者の顔を確認してください。
こちらを向いている時は行かせてもらえる可能性があります。
歩行者の目をしっかり見て手を挙げて左右の歩行者に止まってもらい通過しましょう。
片方の歩行者に停まってもらった時は少し進んで止まり、
反対の歩行者にも止まってもらうように手を挙げて止まってもらいましょう。
![歩行者に自分をアピールする](http://aima-driving.com/blog/wp-content/uploads/IMG_2955-225x300.jpg)
下の写真は四条通です。
ほとんど右折できませんが右折できる通りもあります。
右折出来る通りだけ丸暗記すると道も覚えやすいですよ。
また左側はバスとタクシーですので
通常は右車線を走りましょう
![四条通りはほとんど右折出来ない](http://aima-driving.com/blog/wp-content/uploads/IMG_2952-225x300.jpg)
堺町通、高倉通、烏丸通、仏光寺通、御池通
地図を購入してこの通りを覚えてください。
会社から行き帰りに必要な通りです。
京都は道が碁盤の目になっています。
通りと一方通行などを確認しておかないと
一つ通りを間違えると会社に戻れません 笑
その為にも
堺町通、高倉通、烏丸通、仏光寺通、御池通は
御自身で町の達人京都版を購入されて覚えて下さい。
当たり屋に関しましては職場の駐車場出入り口付近で
相手はミラーを見つめて車が来るのを待っています。
当たり屋は確実にこちらを見つめている
ということを覚えておいて下さい。
いきなり全力で飛び込んで来る
根性のある当たり屋はいません。
金だけ取って命は欲しいのです。
この国にも当たり屋は確実にいますので
良く覚えておいて下さい。
当たり屋だけでなく
「当たられ屋タクシー」 ←クリックして下さい
などもございます 笑
そろそろ一般人にも被害が及ぶかもしれません。
車間距離は詰めすぎないようにしましょうね。
最後に昨日の復習を兼ねて
駐車の練習を行いました。
前進駐車、手前のガラ空き駐車スペースに進入して
直角に頭を振ってタイヤを真っ直ぐに戻して
そのままバック・・・など色々やりましたが
車止めは何処の駐車スペースにも在ると信用しないようにしましょう!笑
そのまま永遠にバックしてぶつかります 笑
スペースには一発で入っています、修正もほぼ完璧です
細かい安全確認を確実に行い沢山駐車が出来るように
していきましょう。
本日も運転お疲れ様でした